経営者に寄り添い、企業と従業員の成長をめざす社会保険労務士事務所です
年度末は、転職や異動のシーズンでもあります。それに伴い、退職や解雇に関する相談が増える時期です。「急に退職を申…
続きを読む
従業員による不祥事が発覚した場合、企業がその対応を誤ると、社内外からの信用を大きく損ねてしまう可能性があります…
1月も終わりに近づき、4月からの新年度に向けて準備を進める時期になりました。2025年の労務管理で気をつけたい…
先日「ある部門の管理職の中に言葉遣いがきつく周りに厳しくあたる人がいて、何人もの部下が苦痛に感じている、これは…
厚生労働省は2024年9月に労働時間管理についてのリーフレットを公表し、一日ごとに一定時間に満たない労働時間を…
コロナ禍で急速に広まったテレワークですが、「やはり対面でのコミュニケーションが必要だ」「業務効率が落ちた」など…
36協定を締結する際は、当該事業場等における労働者の過半数を代表する者(過半数代表者)との書面による協定が必要…
あるクライアント様から、従業員の採用に際して「最初の契約は1年間の有期雇用契約とし、その当初6か月を試用期間と…
パートタイマーとして働く方の中には「扶養を外れたくないから勤務時間を調整している」というケースが多くみられます…
フレックスタイム制とは、一定の期間についてあらかじめ定められた総労働時間の範囲内で、労働者が日々の始業・終業時…