経営者に寄り添い、企業と従業員の成長をめざす社会保険労務士事務所です
2024年12月2日以降、従来の健康保険証の新規発行が停止され、マイナンバーカードを保険証として利用する仕組み…
続きを読む
今年の5月31日に「育児休業、介護休業等育児又は家族介護を行う労働者の福祉に関する法律及び次世代育成支援対策推…
6月~7月は労働保険の年度更新やら、社会保険の算定基礎届の作成など、社労士界隈の繁忙期。今年は定額減税もあり給…
前回のブログでは確定拠出年金のメリットについてお話しました。今回は確定拠出年金のデメリットについてみていきまし…
少し前に「老後2,000万円問題」というフレーズが世間を騒がせていたと思ったら、最近では物価高騰により「2,0…
国民から「増税メガネ」と言われたから・・・かどうかはわかりませんが、岸田首相が1人当たり4万円の「減税」を実施…
コロナ禍で急速に広まったテレワークですが、「やはり対面でのコミュニケーションが必要だ」「業務効率が落ちた」など…
退職などで健康保険の資格がなくなった場合、①国民健康保険に加入する、②家族の健康保険の被扶養者になる、③加入し…
36協定を締結する際は、当該事業場等における労働者の過半数を代表する者(過半数代表者)との書面による協定が必要…
あるクライアント様から、従業員の採用に際して「最初の契約は1年間の有期雇用契約とし、その当初6か月を試用期間と…